コンサルティング会社で習った、「課題に気づかせる話術」について。

かつて私は、コンサルティング会社に在籍し、様々な企業の経営課題について、経営者にお話をきいていました。

経営課題を聞き、その解決のための手助けをするのが、我々の仕事だったからです。

では、現場でコンサルタントは、どのように経営者に「経営課題」について、話を聞いているのでしょう。

例えば、以下のやり取りを見てください。

いかにもな感じですが、現実的には、下のようなやり取りは、まずありえません。

どのあたりが、まずありえない、のでしょうか。

コンサル「社長、今日は経営課題についてお伺いしたく。」

社長 「いまは、営業が課題だよ!今一つ新人の成長が遅いんだよね!」

コンサル 「もしかして、「ベテランが、新人にうまく教えられない」といった事象ですかね?」

社長 「わはは!そうそう!よくわかってるねー」

コンサル 「ウチ、お手伝いできますよ!」

社長 「どんな感じに手伝ってくれる?」

コンサル 「じゃ、提案書書きますね!」

社長 「よろしくー」

まず、最初のパートです。

現場を知らない新人に尋ねると、こんなにすぐ、課題が出てくることはあり得ない、という人が多いのです。

コンサル「社長、今日は経営課題についてお伺いしたく。」

社長 「いまは、営業が課題だよ!今一つ新人の成長が遅いんだよね!」

が、実はそうではありません。

「経営課題は何ですか?」という質問に対しては、社長・部長クラスであれば、ほとんどの人がスラスラと答えられます。

これは、「今年度の目標」や「重点取り組み項目」など、ある程度幹部クラスで毎年、議論されていることが多いからです。

ということで、このやり取りは「あり得ない」というほどではありません。

実は、問題なのは、次のやり取りです。

コンサル 「もしかして、「ベテランが、新人にうまく教えられない」といった事象ですかね?」

社長 「わはは!そうそう!よくわかってるねー」

このやり取り、現場を知る人からすると、かなり「あり得ない」やり取りです。

なぜでしょうか。

それは、コンサルタントが「課題」を指摘し、社長がそれに同意しているからです。

コンサルタントが課題を指摘するのは、普通じゃない?

と思う方もいるかもしれませんが、実は、普通ではないのです。

課題は他人に指摘されたくない

実は、経営者に限らず、人間は「課題」を人に指摘されることを非常に嫌います。

なので、コンサルが

コンサル 「もしかして、「ベテランが、新人にうまく教えられない」といった事象ですかね?」

と言ったら、社長はほぼ100%、「否定」します。

例えば、次のような返事が返ってくることが8割でしょう。

社長 「いやいや、それはないんだけどね。ただ、ベテランもなかなか時間が取れないようでね。」

「同じことじゃないか!」とツッコミたくなるかもしれませんが、とにかく、否定されます。
これは、言葉の使い方とか、課題の定義の仕方とか、そういう話ではありません。

課題を他者に指摘されると、ほとんどの人は反射的に、それを否定してしまうのです。

これは、純粋に感情的なものであるため、「中身が正しいかどうか」は、あまり気にされません。

私は腕利きコンサルタントの上司から、

「例外もあるけど、ほとんどの場合は、課題をストレートに指摘するな。絶対に否定されるから。相手を怒らせてしまう時もある。」

と教わりました。

課題は相手に気づかせる+言わせる

では、どうしたら良いのでしょうか。

私がコンサルティング会社でおそわったのは、「気づかせ術」という手法でした。

といっても、難しいものではありません。

やり方はとてもシンプルで、大きく4つのパートから成り立ちます。

1.褒める

2.質問する

3.エピソードで気づかせる

4.今やってることを聞く

5.要点をまとめて気づかせる

では、先ほどの会話に対して、「気づかせ術」を使って、アプローチするとどうなるでしょう。

具体例を見てください。

************

コンサル「社長、今日は経営課題についてお伺いしたく。」

社長 「いまは、営業が課題だよ!今一つ新人の成長が遅いんだよね!」

ーーーーー1.褒めるーーーーー

コンサル 「いやいや、社長のところには優秀な新人がそろってるじゃないですか。成長が遅い、というのはちょっと言い過ぎなんじゃないですか。」

社長 「(顔が緩む)いやいや、まだまだですよ。確かにいい人たちが入ってきてくれてるのは確かなんだけどねー。」

コンサル 「先日の話でも、早速商談を持ってきてくれた……と仰っていませんでしたっけ。」

社長 「一人、優秀なのがいてね。彼はできるよー。採用が頑張ってくれたからねー。」

ーーーーー2.質問するーーーーー

コンサル 「いやー、うらやましい話です……それでも新人の成長が遅い、っていうのは、どういうことなんでしょう?」

社長 「ベテランを新人につけてるんだけどね、成長のスピードが、人によって結構まちまちなんだよね。ミスが目立つ人もいるし、何とか全員、早く受注させてあげたくてね。」

ーーーーー3.エピソードで気づかせるーーーーー

コンサル 「それ、ウチと全く同じですよ。一社目の受注が早い人と、遅い人で半年以上も違ってくるんで、遅い人が自信を失っちゃうことがあるんですよね……」

社長 「おー、それそれ。そうなんだよー。ウチでもなかなか受注できない人が、落ち込んじゃって、フォローが大変と現場が言ってるんですよ。受注は水物なんで、気にしなくていい、って言ってるんだけどね。」

ーーーーー4.今やってることを聞くーーーーー

コンサル 「なるほど……今の段階で、具体的に何か、それに対して動いていることはありますか?」

社長 「悩みを聞いてほしい、とベテランと新人の面談を、週1回、設定してるんだけどね、面談も結構難しいようなんだよね。」

ーーーーー5.要点をまとめて気づかせるーーーーー

コンサル 「ということは、社長が抱えている課題は、「ベテランの面談力」という事になりますかね……いかがでしょう?」

社長 「うん、言われてみたらそうだね。ベテランだからといって、面談がウマいわけじゃないからね……面談も今年からの試みなんでね。まだ手探りですよ。」

コンサル 「つい先日も、ウチで、「面談」についての研修やりましたけど、興味ございますか?」

社長 「どんなやつ?」

************

上の会話は、もちろん一つの例に過ぎませんので、各パートのやり取りはもっと長くなることもあります。

が、概ね「相手の課題」についての話は、上のような流れで、相手に「気づいてもらう」というアプローチを、コンサルタントは使います。

中でも重要なのは1.の褒めるパートです。

相手が「課題なんだよ」といっていることに対して、相手を褒めて返してあげることで、「課題」を吟味する余裕を、相手の心に作ってあげるのです。

人は十分にほめられた後でなければ、自分の課題に対して、正面から向き合うことはできません。

そういう意味で、1.には一番時間を割いてもよいくらいです。

社内の評価面談も全く同じ

もちろん、「気づかせ術」は、営業だけに適用される技術ではありませんでした。

特に、プライドの高い人が多い、コンサルタントの評価面談には、「気づかせ術」を使うことが義務付けられていました。

その人の課題、直してほしいところ、出来なかったことから評価面談を始めると、どうしても上司は、「敵」の扱いになります。

そして一度「敵」と認識されてしまうと、そのあとの話を受け付けてもらえません。

結果的に、面談は失敗、ということになります。

そうではなく、良くできたこと、うまくいったこと、得意なことの話から始めることで、彼の業績を褒める。

そのうえで、もっと業績を伸ばすためには何が必要かを、一緒に議論しましょう、という態度で面談に臨めば、建設的な時間が期待できます。

なお、上の社長については、まさに「気づかせ術」の研修を提案しました。

喜んでもらえた記憶があります。

皆様もぜひお試しを。


【無料】人材紹介事業者向けセミナーのアーカイブ配信

現在、人材紹介事業を行っている方はもちろん、
人材紹介事業の起業を検討中の方向けの動画もご用意しております。
求職者集客から求人開拓まで、幅広いテーマを揃えていますので、お気軽にご視聴ください!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
視聴料 :無料
視聴手順:
①下記ボタンをクリック
②気になるセミナー動画を選ぶ
③リンク先にて、動画視聴お申込みフォームにご登録
④アーカイブ配信視聴用URLをメールにてご送付
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –


著者】安達 裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(http://tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
Twitter:安達裕哉