
転職には、一大決心が必要だ。
転職なんて当たり前、終身雇用の時代は終わった、なんて言われても、転職は自分自身の人生、そしてキャリアを左右する大きな決断であることには変わりない。
だからこそ、人は迷い、悩む。
本当にこれでいいんだろうか、いやここで妥協はできない、前職よりキャリアアップしなければ意味がない……などなど。
そう、大きな決断を前にすると、人はさまざまな葛藤をする。
転職のためにカネや時間、労力を費やした人はとくに、「この転職先じゃ投資の意味がない」なんて思って、入社をためらうこともあるだろう。
でもそうやって、「これまでこうだったから」と過去ばかりを見ずに、「これからどうしたいか」と、未来に目を向けることが大切だと思うのだ。経験上。
憧れのドイツ生活、しかし仕事が見つからず大学も中退……
まず、わたしの話をさせていただきたい。
わたしは大学卒業後、就職せずにドイツに移住した。大学在学中に留学し、マジメにドイツ語を勉強。留学から帰国後も、ドイツに行くためにずっと貯金した。
同級生たちは就職のために毎日スーツを着て、靴擦れに顔をしかめながらようやく内定を手にし、「社会人になる前の最後の自由」を謳歌していたタイミングだ。
みんなが「就職したくない~。社畜になんかなりたくないよ~」と言うなか、せっせと海外移住の準備をしていたわたしは、それはそれは「キラキラ」しているように見えたのだろう。
まわりからは、ことあるごとに「すごいね」「かっこいい」「応援してる」なんて言ってもらえていた。ふふふ、わたしは海外で一旗揚げるのだ……!
さてさて、憧れの海外生活はどうだったのか。
まずはワーホリビザで入国し、レストランでバイトをしながら就活。
日本で大学を出ているし、ドイツ語もできるし、まぁ仕事なんて見つかるだろう。そう思っていた。
が、甘かった。
大学を出ているといっても、文学部で、就職につながるような専門知識はない。専門分野が命のドイツでは、アピールポイントが皆無。
日本人にしてはドイツ語ができるとはいえ当然ネイティブより圧倒的に劣るし、ドイツにおいてドイツ語ができるのは当たり前であって、これまたアピールポイントにならない。
わたしの就活は、早々に詰んだ。
ワーホリビザは1年で切れてしまうので、どうにかしなければいけない。就職できないのなら入学だ!と、学生ビザ目的で大学に入学。幸い、ドイツ語力は足りていたので、申し込めばすぐに入学できた。
が、しかし。
外国人がゼロの政治系の専攻でアジア人のわたしは肩身が狭く、ゼミの議論にまったくついていけないうえ、必死で勉強してもテストは赤点……。もうすべてがイヤになって、大学にも行かなくなってしまった。
さぁ、どうする。
「いまさら日本に帰れない」と絶望の日々を送る
ドイツの大学に行かなくなったのは、日本の大学を卒業して1年半~2年ほど経ったころだった。すぐに帰国して日本で就活すれば、既卒3年枠に滑り込むこともできるタイミング。
ドイツで仕事が見つからない。学位も取れそうにない。
となったら、「渡独は失敗だった」と割り切って、帰国すべきだ。これ以上ドイツにいても成功する芽がないし、そもそも親に経済的に援助してもらっているような状況だったのだから。
でもわたしは、それでもドイツにとどまった。
なぜかって?
それは、「ここで帰ったらすべてムダになってしまう」と思ったからだ。
渡航費はもちろん、ドイツで生活するためにそれなりにお金を使った。いま使っている家具だってそうだし、ドイツの大学の入学費や学費もそうだ。
そのうえわたしは、「新卒」というステータスを捨ててドイツに来ている。そんなかんたんに、「やっぱり帰ります」なんて言えない。
もしいま帰ってしまったら、「新卒ステータスを捨て、ドイツのレストランでアルバイトし、就活も学位取得も失敗してすごすご帰国、なんとか既卒3年枠で就職できた残念な人」になってしまう。
そんなカッコ悪いのはイヤだ!!
さんざん「わたしドイツに行くから就活しないの☆」とか言ってたのに!! 恥ずかしい!!
そう考えて、結局ずるずるとドイツに滞在。
でもお金もないし、やることもないし、友だちもいないし、バセドウ病(結構重症)発覚でバイトもできないし……。
ヒマつぶしで書いたブログから、運よくライターという仕事に就くことができたが、それまでは毎日絶望しながら生活していた。いや本当、ライターっていう道を見つけられてよかったよ……。
損切りできない「サンク・コスト効果」という泥沼
今後損失が大きいとわかっていても、過去に投資した時間や労力、カネなどを考えて、やめられなくなってしまう。
このような考えを、「サンク・コスト効果」または「コンコルド効果」というらしい。
わたしは、まさにこのサンク・コスト効果に陥っていた。
そしてこれはきっと、転職でも多くの人が経験していると思う。
「前職より給料が下がったら意味がない」「有料の転職サービスを利用しているのだから妥協はしたくない」「転職活動が長引きキャリアに空白ができたけどいまさら引けない」などなど。
そう、だれだって、大きな挑戦をするなら相応の投資をするし、投資をしたのであれば「元を取りたい」と思う。
カネをかけたなら、労力を使ったなら、時間を費やしたなら、それに見合うだけの「結果」がなければ納得ができない。そうじゃなければ、それらのコストがムダになってしまう。
だから、これで終わらせることはできない。引き下がれない。
本来どこかで見切りをつけて就職すべきなのだが、これまでの投資のことを考え、ずるずると転職活動を続けてしまう。そういうことって、結構あるんじゃないだろうか。
わたしが、「状況的に帰国したほうがいい」とはわかってはいても、「いま帰ったらすべてがムダになる」と、ドイツにとどまり続けていたように。
もちろん、自分の強い意志を貫くため、苦戦してでも挑戦し続けるのは悪いことではない。その結果、納得いく道を見つけられることもあるだろう。
でもそうではなく、単純に「後に引けないから」とグダグダ続けるのは、泥沼に片足を突っ込むことになる。
人間諦めが肝心……というと言葉は悪いが、どこかで見切りをつけ、「よし、自分はここでがんばろう!」という切り替え、損切りが必要なのだ。
大事なのは「これまでのコスト」より「これからの幸せ」
実際のところ、転職をして年収が上がる人は約4割。同じく4割は、年収が下がっているそうだ。
しかしその一方で、転職先に満足している人は53.4%で、不満を持っている人は11.4%しかいない。さらに、転職先で今後も働き続けたい人が52.7%と、過半数を超えている。*1
年収で考えれば「悪い」転職のようにみえても、実際働いてみると満足度が高く、今後も働き続けたいと思っている人がたくさんいるわけだ。
結局のところ、理想ばかりを追い求めるのではなく、新天地でがんばれるかどうかにかかっている。
実際、わたしも「ドイツ社会で活躍する」という憧れを捨て、「ひっそり家の中で記事を書く」道を選んだことで、いまこうやって穏やかに生活できているしね。
あのときもし、ドイツで就活を続けていたら……大学を続けていたら……いまごろなにをやっているのだろう。考えるだけで恐ろしい。
いまのわたしの生活は、ドイツに渡ったときに描いていたものとはまったくちがう。
ドイツ語学習にかけた時間、海外移住に必要だった渡航費や生活費を考えると、「元が取れた」とは言えないかもしれない。
でもわたしはこれでよかったと思っているし、ライターになったことを後悔したことは一度たりともない。
大切なのは、「これまで」にこだわらず、「これから」に目を向けること。今までどうだったかではなく、これからどうしたいかを考えて、現状の最善手を選ぶこと。
「ここで引いたらもったいない」なんて考えるとどんどん状況は悪くなるので、「よし、ここに決めた!」と前向きに選択することが、いい転職には必要なのかもしれない。
【無料】人材紹介事業者向けセミナーのアーカイブ配信
現在、人材紹介事業を行っている方はもちろん、
人材紹介事業の起業を検討中の方向けの動画もご用意しております。
求職者集客から求人開拓まで、幅広いテーマを揃えていますので、お気軽にご視聴ください!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
視聴料 :無料
視聴手順:
①下記ボタンをクリック
②気になるセミナー動画を選ぶ
③リンク先にて、動画視聴お申込みフォームにご登録
④アーカイブ配信視聴用URLをメールにてご送付
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【エビデンス】
*1 厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」p17, 23, 27
【著者】雨宮 紫苑
ドイツ在住フリーライター。Yahoo!ニュースや東洋経済オンライン、現代ビジネス、ハフィントンポストなどに寄稿。著書に『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)がある。
twitter:@amamiya9901