キャリア

キャリア

【弁護士が解説】裁量労働制は残業代を貰えないって本当?計算方法は?

労働基準法で認められている「裁量労働制」には3種類が存在し、それぞれ採用できる職種や残業代計算の考え方が異なります。 裁量労働制が採用されている職種に応募する際には、労働基準法のルールを踏まえたうえで、適正な求人条件が設定されているかどうかを見極めましょう。 今回は、3つの裁量労働制の概要・職種・残業代に関する考え方などをまとめました。

キャリア

労働法違反のブラック企業に要注意!よくある問題点・見分けるポイント

ブラック企業に転職してしまうと、転職前よりもワークライフバランスが悪化し、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。 転職を決める前の段階でブラック企業を見極めるためには、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか? 今回は、ブラック企業を見分けるためのポイントを、労働法の観点から弁護士が解説します。

キャリア

採用戦略の1つにも キャリア教育導入のメリットとは?

近年キャリア教育が注目され、企業での推進を求める動きが広がっています。 しかし「キャリア教育にコストなんてかけらない」「企業にメリットがない」と考えている担当者も多いのではないでしょうか。 確かにキャリア教育は、企業に負担がかかる取り組みです。 その一方で、キャリア教育には「企業の知名度が上がる」「若手の人材確保が期待できる」などのメリットがあります。

キャリア

民間企業から公務員への転職は可能?

公務員への転職に興味を持っていても、「今さら挑戦なんてできない」と諦めている方も多いのではないでしょうか。 しかし近年では、公務員の中途採用は増えており、民間企業を経験してから公務員になっている人も少なくありません。 そこで今回は、転職で公務員を目指す人に、事前に知っておいてほしい情報をご紹介します。

キャリア

キャリア採用とは?中途採用との違いと成功ポイントを詳しく解説

テクノロジーの発展に加えコロナ禍の影響などによって、今まで以上に変化が激しい時代となっています。 企業活動でもこれまでと同じやり方では、上手くいかなくなるケースも増えているのではないでしょうか。 実際に、時代の変化や企業の課題に対応したいと考えつつも、 専⾨的な⼈材や知識、ノウハウの不⾜を感じている企業が多く存在しています。*1 こういった背景から、即戦力を採用する「キャリア採用」が注目されるようになりました。

キャリア

身元保証人って何?条件や頼める相手がいない場合の対処法を紹介

内定先の会社から「身元保証書」の提出を求められる場合があります。 身元保証書には「身元保証人」のサインが必要です。 しかし、身元保証人を誰にお願いすれば良いのか分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。 今回は身元保証人の条件や、身元保証人を頼める相手がいないときの対処法について紹介します。

キャリア

派遣社員か、エージェント仲介で転職か?給与・キャリア形成を弁護士が比較

転職を目指す際には、人材派遣会社に登録する(派遣社員として働く)、または人材紹介会社(転職エージェント)にポジションを紹介してもらうという2つの選択肢が有力になります。 両者は雇用形態や法制度が異なるため、給与の仕組みやキャリア形成のしやすさにも、自ずから違いが生じます。 ご自身の希望や状況に応じて、メリットの大きい方を選択し、より良い形で転職を成功させてください。

キャリア

「ソーシャルグッド」とは 転職・就職先を決定する理由にもなる価値観に注目しよう

近年注目をあつめる「ソーシャルグッド」というキーワード。この言葉は全世界で広がりを見せつつあります。 環境問題や貧困、ジェンダーといった問題の解決、あるいは地域コミュニティへの貢献など「社会に良いインパクト」を与える製品・サービスや活動を指すもので、「ソーシャルグッドな企業」を目指すところも増えています。 若い世代は社会貢献への意識が強い、とよく言われますが、実際はどうなのでしょうか。

キャリア

高学歴の転職はいつまで有利?失敗する可能性は?気になる疑問を詳しく解説

新卒採用の時、いわゆる高学歴とされる武器を活かし、就活を有利に進められたと考える人は多いのではないでしょうか。 もちろん、中途採用の転職活動でも高学歴は武器の一つです。 しかし中途採用の転職では、学歴よりも社会人としての職歴を問う企業が多く、その恩恵は新卒採用の時に比べると少ないと感じるでしょう。 そこで今回は、高学歴の完全失業率や高学歴の転職状況について確認し、「高学歴が転職を成功させるためのポイント」をお伝えしていきます。

キャリア

転職したいのに…まわりの理解が得られない人に伝えたいこと

「出る杭は打たれる」という言葉があるように、なにかに挑戦するとき、まわりからネガティブな感情を向けられることは少なくない。 「絶対に失敗する」「やめておけ」「お前なんかができるわけない」 こういった言葉に辟易した人も多いだろう。 しかしいまは、「批判は気にしなくていい。どんどん挑戦すべき!」という声も大きくなっている。「理解しない人は無視していい」と。たしかに、批判する人を「無能」だと決めつけてしまえば、気持ち的には楽になるだろう。でもそれは、まわりを悪者にして楽をしたいだけじゃないだろうか。