コラム

ドイツ移住で陥ったサンク・コスト効果。あなたの転職は大丈夫?

転職には、一大決心が必要だ。 転職なんて当たり前、終身雇用の時代は終わった、なんて言われても、転職は自分自身の人生、そしてキャリアを左右する大きな決断であることには変わりない。 だからこそ、人は迷い、悩む。 本当にこれでいいんだろうか、いやここで妥協はできない、前職よりキャリアアップしなければ意味がない……などなど。 そう、大きな決断を前にすると、人はさまざまな葛藤をする。

ダイバーシティ(多様な働き方)

働くママの強い味方、国・地方自治体の子育て支援サービス 何がある?費用は?

「子供を2時間だけ預けたい」 「どうしても外せない仕事があるのに子供が熱を出した」 など、育児中は様々な困難が立ちはだかります。 そんな時に役に立つのが「子育て支援サービス」です。 安価な金額で気軽に利用でき、両親が遠方に住んでいる方や、共働きの方、シングルの方の強い味方となります。 本稿では、各サービスの内容や利用金額などを解説します。

コミュニケーション

幸せ夫婦の秘訣は「会話の質」円満家庭のポイントをデータで見てみよう

共働きの家庭も増える中で、夫婦の会話が少なくなっています。 平日の夫婦の会話が「1日30分未満」の家庭が、5割を超えているようです。*1 しかし、夫婦の会話は幸福度や夫婦関係の満足度へと直結します。 そこで今回は、近しいからこそ難しい、夫婦コミュニケーションのポイントを紹介します。

コミュニケーション

コロナ禍でメールコミュニケーションが重要に マナーは?書き方の見本はある?

新型コロナウイルス感染症対策や時間効率、経費の面から、在宅勤務を含め、テレワークが広がりを見せま 同時に、顔が見えないコミュニケーションを取る機会が増加し、約6割の労働者がビデオや音声での会話や、メール、チャットなど文字によるコミュニケーションの機会が増えたと回答しています。*1 では、メールコミュニケーションで仕事を進める上では、どのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。

ダイバーシティ(多様な働き方)

副業OKで定着率アップ?政府も後押しする「副業容認」は中途採用の大きなチャンスに

「副業を容認すると離職率が低下する」 これを聞いて驚く人もいるでしょう。副業を認めるとスキルを身に付けて転職したり、より良い環境を求めたりなど離職に繋がると考える人事担当者も多いためです。 しかし、政府による副業の後押しや、コロナ禍で職を失うことの危機感から、従業員は複数の収入源を持つことに対する意識が強まっています。

ダイバーシティ(多様な働き方)

スペシャリストかジェネラリストか 「ポートフォリオワーカー」という働き方とは

「人生100年」と言われ、かつ多様な働き方が浸透している現代で、スペシャリストとして生きていくのかジェネラリストとして生きていくのか。 近年は「ジョブ型雇用」などスペシャリストとしての働き方が浸透しつつありますが、「ポートフォリオワーカー」という言葉が注目されています。

ダイバーシティ(多様な働き方)

感染症流行期の転職活動は避けるべき?気をつけるべきポイントを医師が解説

新型コロナウイルス感染症の流行は、感染者の増減を繰り返しながらも、いまだ続いています。 「コロナの流行があるので、転職活動は避けたほうが良いのかも」 「転職は今はできないかもしれない」 感染への不安から、こうした悩みを持つ人は少なくないでしょう。

キャリア

転職時の「雇入時健康診断」で異常が見つかったら不採用になる?注意点と対策を看護師が解説

会社に入社する際に必要となる「雇入時(やといいれじ)の健康診断」。 新卒で入社するときには受けたけれど、転職でも必要だとは知らなかったという方もいるでしょう。 雇入時の健康診断は正社員だけではなく、一定の条件を満たしたパートやアルバイトの場合も必要です。

ダイバーシティ(多様な働き方)

任天堂も導入し話題のパートナーシップ制度 目的は?採用への影響は?

現在、世界各国で導入が進められている、パートナーシップ制度。 日本でも地方自治体が導入を開始したことが話題となりました。 このような流れを受け、日本のグローバル企業の代表格である任天堂も、「パートナーシップ制度」の導入などダイバーシティ施策の強化を発表したのです。