コラム

会社を辞めるのは、実は怖くない

転職についての話を伺うと、少なくない数の転職未経験の方が「転職をしたいと思うことはあるが、怖くて踏ん切りがつかない」と語ります。 しかし、転職をすでに複数回している人に聞くと、「転職は面倒だけど、怖くはない。時間を無駄にするほうが怖い」と真逆のことを言うのです。 また、よく観察をすると、「転職」に限らず、仕事の中の様々な状況において、新しい経験に恐怖を強く感じる人と、そうでない人がいることもわかります。 いったいなぜ、このような差異が生じるのでしょう。

法律・制度

人材紹介契約を締結する際の注意点は?主要な条項・職業安定法上の留意事項を弁護士が解説

転職エージェント(人材紹介会社)は、求人を行うクライアント企業との間で「人材紹介契約」を締結します。 転職エージェントが人材紹介契約を締結する際には、自社にとって不利な条項が含まれていないかを確認し、不適切な条項については修正を求めることが大切です。 また、人材紹介契約の条文を作成するに当たっては、職業安定法上の規制を踏まえた内容としなければなりません。 今回は、人材紹介契約の主要な条項や、職業安定法上の留意事項など、転職エージェントの立場から注意すべき事柄をまとめました。

コラム

転職は上手くいったのだろうか 私が出会った30代半ばで事業を潰したおじさんの話

20歳の私が初めて一人で乗った国際線のフライトは、大韓航空だった。 日本からロンドンへ向かう格安フライトの中でも、ソウル経由便が一番安かったからだ。 当時は記録的な円高水準の影響もあり、気軽に海外へ出かける日本人は今よりも遥かに多く、私が乗った便の乗客もほとんどが日本人だった。 そのため、機内のアナウンスは日本語でも流れ、韓国人キャビンアテンダントたちも日本語で接客してくれる。

キャリア

【薬剤師が解説】大事な面接・面談時の花粉症対策、予防薬の選び方は?

年度末は、退職希望者が増える時期です。同時に人員補充を目的とした求人が増えるため、転職の好機ともいえます。 一方で、年度末はアレルギー症状を引き起こすスギやヒノキの花粉が大量に飛散する時期でもあります*1。 実際、転職を考えている方のなかには、この時期の花粉症に悩んでいる方も多いことでしょう。

キャリア

年収交渉はどこまでしても良い?成功のポイントは?

転職先の企業を選ぶときに、年収や給与は大きな判断基準となります。 転職のタイミングで少しでも上げたいと考える人も多いでしょう。 では「給与がもう少し高ければ入社したい」という企業に出会ったとき、どのように対応すれば良いのでしょうか。 なかなか自分からは切り出しづらい年収交渉について、成功させるためのポイントや注意点をご紹介します。

ダイバーシティ(多様な働き方)

テレワークではサボりぐせが抜けない…そんな人が今日から試すべき3つのこと

すっかり日本企業にも定着した感のあるリモートワーク。フリーランスも含めると、多くの人がオフィスを離れて働く可能性がある時代になりました。 しかしうっかり仕事のことを忘れてしまい、「しまった!」となってしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。 問題はやはり、「監視する上司」や「誘惑を断ち切ってくれるオフィス環境」がないことです。 自己管理が苦手な人や、上司が見ていないとやる気が出ないという人であれば、作業がなかなか進まず大変だと感じたこともあることでしょう。 どうすれば、このような問題を解決できるでしょうか。

コラム

コンサルティング会社で、若くしてマネジャーになっていた人はどんな人だったか

仕事ができる人はどんな人か、という話は巷に溢れています。 しかし、「できる」という評価は、絶対的なものではありません。 スタートアップでエース級の人材だった人が、大企業に籍を移した瞬間に、平凡なパフォーマンスしかあげることができなくなった、などという話は、枚挙にいとまがありません。 仕事は入試などと異なり、純粋な個人の力ではなく、組織の一員としての力が問われるからです。 そこが仕事の面白いところであり、怖いところでもあります。

法律・制度

転職希望者を勧誘する誇大広告は法律違反の可能性も 注意すべき表現は?

人材紹介会社は、クライアント企業の求人広告を、自社運営のメディアやメールなどで無数に配信しています。 また、転職希望者の登録を募集する際には、新聞・テレビ・ウェブメディアなどに広告を掲載するケースもあるでしょう。 広告である以上、一定の脚色がなされることは仕方がありませんが、あまりにも実態とかけ離れた誇大広告は、景品表示法違反に該当する可能性があるので注意が必要です。 今回は、景品表示法の広告規制との関係で、人材紹介会社が注意すべき誇大広告の表現などについてまとめました。

キャリア

転職にも繋がるパラレルキャリアとは?副業との違いやメリット、始め方を知ろう

働き方や雇用形態が多様化する現代において、注目されているのが「パラレルキャリア」という考え方です。 しかし、「パラレルキャリアってどんなもの?」「どんなメリットがあるの?」「そもそもどうやって始めれば良いの?」という疑問を持っている人も多いと思います。 そこで今回は、パラレルキャリアの考え方や、メリット、始め方について説明します。

キャリア

退職することは会社にいつ言うべき?転職活動時の注意点を弁護士が解説

「退職することを言い出しづらい」 「いつ上司に退職を伝えればよいのかわからない」 転職をする際には、今勤めている会社に退職する旨を伝えなければなりません。 後ろ向きな話をするのが億劫になる気持ちもわかりますが、いつかは退職を伝える必要があります。 それでは、具体的にいつ会社に退職を伝えればよいのでしょうか? 退職通知のタイミングに関する民法のルールはあるものの、それ以外にも様々な事情を考慮して判断しなければなりません。