キャリア

「ソーシャルグッド」とは 転職・就職先を決定する理由にもなる価値観に注目しよう

近年注目をあつめる「ソーシャルグッド」というキーワード。この言葉は全世界で広がりを見せつつあります。 環境問題や貧困、ジェンダーといった問題の解決、あるいは地域コミュニティへの貢献など「社会に良いインパクト」を与える製品・サービスや活動を指すもので、「ソーシャルグッドな企業」を目指すところも増えています。 若い世代は社会貢献への意識が強い、とよく言われますが、実際はどうなのでしょうか。

キャリア

高学歴の転職はいつまで有利?失敗する可能性は?気になる疑問を詳しく解説

新卒採用の時、いわゆる高学歴とされる武器を活かし、就活を有利に進められたと考える人は多いのではないでしょうか。 もちろん、中途採用の転職活動でも高学歴は武器の一つです。 しかし中途採用の転職では、学歴よりも社会人としての職歴を問う企業が多く、その恩恵は新卒採用の時に比べると少ないと感じるでしょう。 そこで今回は、高学歴の完全失業率や高学歴の転職状況について確認し、「高学歴が転職を成功させるためのポイント」をお伝えしていきます。

法律・制度

人材紹介会社が「就職お祝い金」を支払うことは禁止!職業安定法指針の変更点を弁護士が解説

2021年4月1日の職業安定法改正により、人材紹介会社(転職エージェント)が、内定・就職の際に「就職お祝い金」を支給することが原則禁止となりました。もし指針に違反して「就職お祝い金」を支給した場合、厚生労働大臣による指導および助言を受ける可能性があります。

ダイバーシティ(多様な働き方)

共働きの割合と年収の現状は?メリット・デメリットと合わせて詳しく解説

女性の社会進出が進んだ影響もあり、今日では夫婦共働き世帯も珍しくなくなりました。 共働きには収入が増えるなどの多くのメリットがありますが、家庭と仕事を上手に分散する必要があるなどの苦労も存在します。 そこで本記事では、共働き世帯の現状からメリット・デメリット、これから共働きに向けて就活する場合に準備すべきことをお伝えします。 共働きを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

キャリア

転職したいのに…まわりの理解が得られない人に伝えたいこと

「出る杭は打たれる」という言葉があるように、なにかに挑戦するとき、まわりからネガティブな感情を向けられることは少なくない。 「絶対に失敗する」「やめておけ」「お前なんかができるわけない」 こういった言葉に辟易した人も多いだろう。 しかしいまは、「批判は気にしなくていい。どんどん挑戦すべき!」という声も大きくなっている。「理解しない人は無視していい」と。たしかに、批判する人を「無能」だと決めつけてしまえば、気持ち的には楽になるだろう。でもそれは、まわりを悪者にして楽をしたいだけじゃないだろうか。

キャリア

AIに奪われる仕事、奪われない仕事…事務職はやはり奪われる可能性が高いのか?

私たちの仕事はいずれAIによって奪われるのではないか?という議論は度々沸き起こってきました。 その中でも大きな反響を呼んだのは第3次AIブーム後の2013年に、オックスフォード大学のフレイ博士が発表した論文です。 この論文の特徴は、「あと10~20年でAIに奪われる確率が高い」仕事とそうでない仕事が具体的に紹介されていたことです。 まずはこれらの業種について紹介しましょう。

キャリア

「限定正社員」とは?多様な働き方を知り、転職の選択肢を広げよう

限定正社員とは? 限定正社員とは、通常の正社員に比べて、以下のいずれかまたは複数の労働内容・条件が限定された正社員を意味します。近年の働き方改革推進の流れの中で、「限定正社員」は多様な働き方の一つとして厚生労働省が推進しており、各企業も積極的に導入を進めています。

コラム

転職という選択肢がなかった時代 優秀な女性のキャリアは突然途絶えた

初めての結婚生活は、当時の夫が勤めていた会社の社員寮でスタートした。そこは紅梅荘という名の家族寮で、鉄筋コンクリート造りの「ザ・団地」だ。 間取りは2DKだが、部屋は広々として収納スペースも多く、新婚夫婦には十分だった。 立地が良く、南向きで、内装もきちんとリフォームされていたのだが、昭和のノスタルジー臭が強い築45年の社宅に入居したがる社員は少なかったようだ。

キャリア

成功する人は実は「偶然」から職業を選ぶ?フォレストガンプな生き方

キャリアプランを考えるとき、多くの人が過去の職業経験から、自分の強みや弱みを診断したり、新しいキャリアを組み立てようとします。もしかしたら、実は小さい頃に決めた「大きくなったら」の思い込みに縛られているかもしれません。 しかし、実は「偶然」を利用することで、さらに世界が広がる可能性があることをご存知でしょうか。